なんばマルイ(株式会社丸井、本社:東京都中野区、取締役社長:青野 真博)B1Fにて、ビール好きの、ビール好きによる、ビール好きのための『真夏のなんBarマルイ~魅惑のちょい呑みフェスタ~』を開催いたします。

■ビール好き、全員集合!今年の夏、一度きりの特別なチャンスがやってくる
香り、コク、余韻まで、とことん楽しむクラフトビールの祭典へようこそ!
全国各地から選び抜かれた10のブルワリーが、この夏『なんBarマルイ』に集結します。しかも、全ブルワリーが初出店という贅沢な顔ぶれ。普段はその土地でしか味わえない、個性豊かなクラフトビールが一堂に会する、またとないチャンスです。
爽やかでフルーティーな一杯から、深みのあるロースト香が漂うスモーキーな一杯まで。一口飲めば、思わず「くぅ~~っ!」「うまい!」「これやがな!」と声がこぼれる、その土地ならではの味わい。飲み比べれば飲み比べるほど、クラフトビールの奥深さにハマってしまうこと間違いなし!
当日はブルワー本人も会場に登場!ビールづくりのこだわりや原料選びの話など、つくり手の想いを聞きながら味わうビールは、身体にも心にも染みていきます。気の置けない仲間と乾杯したり、同じ「ビール好き」と語り合ったり。気づけばまわりは笑顔であふれ、会場はまるでビアホール!
“おいしい”と“楽しい”がギュッと詰まった、クラフトビール体験をしてみませんか。きっと「とっておきの一杯」が、ここで見つかります。
■グラスを片手に呑んで、語って!(出店一覧)
「伝統と革新」が融合する、伊勢発クラフトビール
「ISEKADO BREWERY」は、創業450年の老舗和菓子店「二軒茶屋餅 角屋本店」から生まれた、三重県・伊勢のクラフトビールブランドです。「伝統ある和菓子店」が手がけるビールと聞くと意外かもしれませんが、そこには“ものづくり”への一途な想いと、職人魂がビールにも生かされています。
1997年にビールづくりを開始して以来、「伊勢から世界へ」をめざし、独創的かつ高品質なクラフトビールを次々と生み出してきました。フルーティーな香りと洗練された苦みが特徴の「ペールエール」や、フルーティーでジューシーな味わいの「ねこにひき」など、どの銘柄も飲み手を魅了する逸品です。

世界4大ビアコンペティションの一つであるオーストラリアの「インターナショナル・ビア・アワード」で、日本企業初となる金賞を受賞し、ほかにも国内外で数多くの受賞歴を誇り、日本のクラフトビール界でも高い評価を受けています。
「ISEKADO BREWERY」が届けたいのは、ただ「おいしい」だけではないビール体験。伊勢の空気と、歴史と、人の想いが詰まった一杯を、ぜひ味わってみてください。
※8月17日(日)までの出店
大阪・なんば発!街のにぎわいをそのままビールに
なんばの街が持つ、あの独特のにぎわい。行き交う人々の笑い声、商店街の活気、ふと立ち止まって交わす気さくな挨拶。そのような“人と街のあたたかさ”を、一杯のクラフトビールにまるごと閉じ込めました。
グラスを口に運べば、ふわりとホップとアロマが広がり、一口呑んだら、「これ、うまいわ!」って思わず声が出そうに。それはまるで、夕暮れ時のなんばをゆったり歩きながら、ほっと息をつくあの瞬間のようです。一口ごとに、“大阪・なんば”という街の空気が、喉を通して身体に染みわたっていくような感覚に包まれます。
ゴクッ!からの「プハァ~~ッ!!」気づけば、笑顔がこぼれています。

どこか懐かしくて、だけど新しい。賑やかなのに、どこかほっとする。そんな大阪・なんばの魅力が、一杯のビールにギュッと詰まっています。一口飲めば、きっと“なんば”のことがもっと好きになる。
これは、ただの一杯じゃない。“なんばという街を味わう一杯”です。
歴史薫るまち・岡崎から、まっすぐで優しいクラフトビールを
徳川家康の生誕地として知られる愛知県・岡崎市。その歴史と文化に根ざしながら、今、新しい風を吹き込んでいるのが岡崎市初のビール醸造所「OKAZAKI BEER」です。
大麦のふくよかな香りがふわっと広がるまろやかなエールは、やさしい甘みと奥行きのあるコクが、飲むほどに心をほどいてくれます。さらに、岡崎名物の八丁味噌や、地元産のブランド米「ミネアサヒ」を使ったビールの、ほんのり香ばしくてどこか懐かしい味わいは、まるで岡崎の街の持つ歴史と文化を思わせます。地元の素材を遊び心いっぱいに取り入れた一杯には、つくり手の温かさと、街の風景がしっかりと息づいています。

何より魅力なのは、その飲み心地。やさしくて飲み疲れしない、日常に寄り添う味わいが魅力で、ゆったりとした休日の午後にも、仲間と語らう夜にも、自然と手が伸びる、そんなビールです。
歴史ある街から生まれた、新しいクラフトの風。
「OKAZAKI BEER」の一杯が、あなたの“とっておき”になる日も、きっと遠くありません。
古都・奈良で出会う、うさぎの名を冠した、やさしく華やかなクラフトビール
古くからの歴史と趣が息づく風情ある街・奈良。この地の物語をビールに映し出すように醸すのが「Golden Rabbit Beer」です。ブランド名には、奈良の夜空を彩る月とうさぎの神話、そして連綿と続く歴史との調和を大切にする想いが込められています。
ここでつくられるビールは、一口飲めばすぐに感じられる、澄み渡るような飲み口と繊細に広がる香りが魅力です。一滴一滴が丁寧に時間をかけて仕上げられた、上質で繊細な味わい。奈良の豊かな自然が育んだ清らかな水と、職人のこだわり抜いた醸造技術が融合し、やわらかく心地よい口当たりと、飲むほどに心がほどけるような、ふくよかな後味が広がります。

夕暮れの柔らかな光のなかでの乾杯に。一日の終わり、静かに過ごす夜のひとときに。
「Golden Rabbit Beer」は、そんな何気ない瞬間に寄り添い、そっと華やかさを添えてくれます。奈良の静けさ、奥深さ、そして悠久の時間を感じさせるこの土地の風土が、たった一杯のビールにぎゅっと詰まっています。
みずみずしい愛媛の恵みを一杯に込めて。香り豊かでジューシーなクラフトビール
愛媛で育まれた、新鮮な柑橘や果汁をたっぷりと使った「HIME BEER」。グラスを傾けた瞬間から、太陽の光を浴びて育った果実の甘酸っぱい香りがふわっと広がり、一口飲めば、爽やかさとジューシーさが弾けるように踊り出します。
ホップのやさしい苦みが、みずみずしい柑橘の甘みにそっと寄り添い、まるでもぎたての果実をそのままかじったようなフレッシュな口当たりです。その清涼感と深みのある味わいは、まさに愛媛という土地の恵みそのもの。飲み口は軽やかなのに、しっかりとコクもあって、一口ごとに満足感がじわりと広がり、柑橘の香りが鼻から抜けるその余韻は、果樹園の風景が心に浮かぶような心地良さを感じます。

乾杯のシーンにひとさじの特別感を添えてくれる「HIME BEER」。自然の恵みを贅沢に閉じ込めた、ジューシーで鮮やかな一杯は、日常をほんの少し、豊かで幸せな時間へと変えてくれます。
愛媛の太陽と風を感じながら、心まで潤うひとときをお楽しみください。
“フェチ”が詰まった、究極のIPA体験。五感で感じる、官能的クラフトビール
東京都と山口県、2つの拠点に醸造所を構えるクラフトブルワリー「FETISH CLUB」。ただの「おいしい」を超えた、偏愛レベルの“芳ばしさ”を追い求めるビールづくりが日々行われています。
4基の醸造タンクと20基の発酵タンクで生み出すのは、とびきりフレッシュな「IPA」。ビールを「飲むもの」だけにとどめず、眺めて、嗅いで、感じて、愛でるという、新しい愉しみ方まで提案してくる、まさに“FETISH”の名にふさわしい存在です。弾けるように立ち上るホップの香りが鼻腔を刺激し、トロピカルなアロマ、キャラメルのような甘い後味、そしてグッとくる苦味がじわじわと舌に絡みつく、そんな感覚を支配するような味わいが、次の一杯を強く欲させます。

美しくて、フレッシュで、芳ばしい。そして、どこまでも愛せる“偏愛のビール”がここにあります。
ビールフェチ心をくすぐる、刺激的で忘れられない体験がお待ちしています。
“贅沢”を、もっとやさしく、もっと自分らしく。五感をほどくクラフトビール
コンセプトは、“贅沢”を再構築する ― Reconstructing “luxury”。
豪華さや派手さではなく、心と身体がふっとゆるむ時間こそが、本当の贅沢なのかもしれません。
静かな夜の始まりにグラスを傾けると、香ばしい麦の香りや、柑橘の爽やかなアロマがやさしく立ちのぼり、その一杯が、いつもの日常にふんわりと豊かさと安らぎを添えてくれます。
「Platanus Brewing」は広島・呉を拠点に活動する、自社設備を持たないファントムブルワリーとして、全国の信頼できる醸造所と連携しているため、その分、素材・レシピ・仕上がりのすべてに最大限のこだわりを注ぎ込むスタイルです。発想の自由を大切にしながら、一杯の中に“自分たちらしさ”を丁寧に表現しています。

オレンジやレモンの爽やかな香りとスパイシーさが絶妙に混ざり合うベルギー発祥の伝統的な「セゾンビール」や、生姜のピリッとした刺激がアクセントに、夜のひとときを彩る「アメリカンペールエール」など、どれも飲み疲れず、心に残る味わいです。
ささやかな時間が、静かに、でも確かに満たされていく。そんな一杯を、ぜひあなたの手に。
街に、暮らしに、やさしく寄り添う。地域発・人と人をつなぐブリューパブ
名古屋・大曽根は、歴史ある寺院や神社も点在し、地域のお祭りやイベントも活発で、地元コミュニティが盛んな街です。その大曽根にある「BREWPUB ??ZONE(ブリューパブ オオゾネ)」は、地域で長年、福祉・街づくりに取り組んできた「非営利活動法人わっぱの会」が運営する、ユニークなクラフトビールの拠点です。
障がい者も健常者も、近所の人も、地域の人も。 ここでつくられるビールは、人と人のつながりを大切にする想いから生まれた、やさしく、飲みやすく、それでいてしっかりと個性を感じる味わいです。モルトのコクを感じながらも、苦味やアルコール度数が低めなので、クラフトビール初心者にもおすすめの「ペールエール」や、柑橘系アロマホップのふわっと甘い香りが特徴で、モルトの香りや甘さをしっかり感じられるクラシックなIPAなど、どこか大曽根の風景や人々の温かさを映し出すような、ほっとする味わいが魅力です。

ビールを片手に、語らい、笑い合う。その時間が、街の活気を少しずつ育てていく。「BREWPUB ??ZONE」は、「おいしい」を通して、地域とつながる新しいまちの交差点です。
クラフトビールが好きな人も、ビールはまだよくわからないという人も。
ここに来れば、やさしい一杯と、あたたかな空間がきっと待っています。
大地のエネルギーを、一杯に。桜島のふもとで生まれた“力強く、やさしい”クラフトビール
鹿児島県・桜島を望む地から届けられる「MAGMA BREWING」のクラフトビール。その名の通り、火山の大地が秘めるエネルギーと情熱をイメージしながら、地元の素材と人の手で、一本一本ていねいに醸し出されています。
運営母体は、地域に根ざした福祉活動を行う「社会福祉法人慶生会」で、ビールづくりを通して、福祉と地域、そして人と人をつなげることで、新しい価値を創造しています。福祉とクラフトビール、一見遠いように見えるふたつを、人と人とのつながりでしっかりと結びつけた、あたたかなブルワリーです。造られるビールは、香ばしく、しっかりとしたボディのものや、南国らしい果実味を楽しめるもの、焙煎した深いモルトを味わえるものなど幅広く、力強くも親しみやすい味わいが特徴です。

「MAGMA BREWING」は、地域とともに生きるクラフトビール。
桜島の力強さと、鹿児島の人情、そして福祉のやさしさが溶け合った一杯が、日常にじんわりと温かさをもたらしてくれるはずです。
できたての感動。沼津の新しい“のどごし名所”
干物だけじゃない。沼津は、実は“クラフトビールの街”です。名だたるブルワリーが並ぶこの地域に、新たに誕生したのが「マスターズブリューイング沼津駅前醸造所」です。私たちのビールの主役は、富士山の伏流水。澄んだ水が、麦芽の甘みをやさしく引き出し、ホップの香りと苦みを見事に調和させます。まさに「うまいビールは、うまい水から」そんな言葉を地で行くような、深くて、まろやかな一杯がここにあります。
仕込みでは、麦芽の種類や焙煎温度、穀物のブレンド、ホップの選定・投入タイミングまで、あらゆる工程が“味”を左右する職人技の世界。その一つひとつに試行錯誤を重ね、香りや苦みを際立たせます。そして発酵。ここからは酵母の仕事です。約4週間、じっくりと旨味に変わるその間、私たちはただ待ち、願い、発酵がもたらす“奇跡”を信じるだけ。

仕上がった若いビールは、ろ過も加熱もしない生のまま熟成へ。スッキリとした飲み口を楽しむもよし、コクが乗る熟成ピークを待つもよし。その日の気分や好みに寄り添ってくれる、奥深い一杯です。
さあ、ビールファンの皆さま。今この瞬間だけの味に出会いにきてください。
■イベント概要
開催場所:なんばマルイ B1F
開催期間:2025年8月15日(金)~8月18日(月)
営業時間:11:00~20:00
※「ISEKADO BREWING」のみ17日(日)まで
▼なんばマルイ
https://www.0101.co.jp/085/
▼丸井
https://www.0101.co.jp/