プレスリリース

「カゴメ野菜生活ファーム富士見」が環境省の「自然共生サイト」に認定

リリース発行企業:カゴメ株式会社

情報提供:

カゴメ株式会社(代表取締役社長:山口聡、本社:愛知県名古屋市)は、長野県富士見町にある「カゴメ野菜生活ファーム富士見」が、2025年9月16日(火)に環境省より「自然共生サイト」として認定され、昨日9月30日(火)に認定式が行われたことをお知らせします。
「自然共生サイト」とは、環境省が「民間の取り組み等によって生物多様性の保全が図られている区域」を認定する制度です。この制度は、2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として保全することを目指す国際目標「30by30」の達成に向け、2023年に創設されました。さらに、2025年4月には、農林水産省・国土交通省・環境省が共同で制定した「地域生物多様性増進法」により、この制度が法制化されました。今回の認定は、この新法に基づく初の事例となります。
「カゴメ野菜生活ファーム富士見」は、「農業・工業・観光」が一体となった体験型の“野菜のテーマパーク”として、2019年4月に開業しました。施設では、生物多様性の保全に向けて、農地生態系における動植物の保全・復元活動や、環境教育の機会提供などを評価いただきました。




2025年9月30日に行われた認定式(左より環境省 自然環境局長 堀上 勝 様、カゴメ野菜生活ファーム株式会社 代表取締役 川口 詞正、カゴメ株式会社 コーポレート企画本部 経営企画室 サステナビリティグループ 綿田 圭一)

カゴメ野菜生活ファーム富士見

■カゴメグループが取り組む生物多様性の向上

カゴメは創業以来、農業によってもたらされる「自然の恵み」を活かして事業を行ってきました。農業は、自然の恵みである農産物を与えてくれると同時に、多くの動植物が暮らす場を作り出しています。20世紀以降、急激に拡大した人間活動による負荷は、世界各地で生物多様性とそこから得られる自然の恵みを大きく減少させてきました。このような背景を踏まえ、カゴメは、「カゴメグループ生物多様性方針」を定め、生物多様性の保全と回復に努め、ネイチャーポジティブに向けた世界の目標※に貢献する取組みを実践しています。
※ 生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で採択された昆明・モントリオール生物多様性枠組。
2030年までに生物多様性を回復軌道に乗せ、2050年までに自然と共生する社会の実現を目指す。
参考:カゴメグループ 生物多様性方針
https://www.kagome.co.jp/library/pdf/company/sustainability/global-environment/05/01.pdf

■「カゴメ野菜生活ファーム富士見」における生物多様性保全の取組み

1.農地生態系の動植物の保全・復元活動
日本の農地では圃場整備により、畦畔の在来植物が減少し、外来種が増加しています。
カゴメ野菜生活ファーム富士見でも同様の状況が見られるため、富士見町内で在来植物の種子を採取し、育苗し、2021年と2022年に45種、約1万本を植栽しました。現在は定着状況をモニタリングし、在来植物の再生を進めています。また、本農場では、様々な生きものが畑の周りで生活しやすい環境にする仕掛けや、害虫の天敵など、農業に役立つ生きものを畑に呼び込み、生きものの力を活かした農業を行う仕掛けを設置しています。



2.環境教育の機会の提供
生物多様性の損失を止め社会変革を実現するためには、生物多様性の重要性等に対する人々の知識と関心を高め、行動の変化につなげることが不可欠です(生物多様性国家戦略2023-2030より)。
このため野菜生活ファーム富士見では、生きものや生物多様性に親しんでもらうためのさまざまな環境教育の機会を提供しています。

1)畑の生きものクイズラリー
「生きものと共生する農場」のしくみを知っていただいたり、生きものに親しみ生きものを大切にする気持ちを醸成するため、クイズラリーで楽しみながら学んでいただく工夫をしています。





2)野菜の収穫体験
カゴメ野菜生活ファーム富士見内の農場では、八ヶ岳のふもとの冷涼な気候を活かした様々な野菜が栽培され、春から初冬まで旬の野菜の収穫を体験することができます。収穫した野菜はお持ち帰りが可能で、採れたて野菜のおいしさをご自宅でお楽しみいただけます。(体験メニュー例 : ミニトマト収穫(7~10月)、とうもろこし(8月)、かぼちゃ(9月)、にんじん(10月))



3)トマトの遺伝的多様性を展示する温室
敷地内の温室「TOMATO MUSEUM」には、原種や日本に伝来した際の品種など、貴重なトマトを展示しています。また、水耕栽培で育てた天井に広がるトマトの樹をご覧いただけます。



4)地域の在来植物の見本園
カゴメ野菜生活ファーム富士見では、地域の在来植物の種子や株を45種採取し、育苗し、法面に植栽しています。法面に植栽した45種の在来植物の一部を見本園で紹介しています。





5)天敵を集める仕掛けの展示
カゴメ野菜生活ファーム富士見では、持続的な農業を具現化するため、隣接する 1.2ヘクタールの畑に「生きものと共生する農場」を設置しています。この農場は、様々な生きものが畑の周りで生活しやすい環境にする仕掛けや、害虫の天敵など、農業に役立つ生きものを畑に呼び込み、生きものの力を活かした農業を行う仕掛けを設置しています。このさまざまな仕掛けを1か所に集めて紹介しています。



6)ヒマワリの迷路
 小学生が迷路を設計し播種し、看板も子供たちが作成し、ヒマワリを使った迷路を設置しています。



■カゴメ野菜生活ファーム富士見について

「カゴメ野菜生活ファーム富士見」は、「農業・工業・観光」が一体化した体験型「野菜のテーマパーク」をコンセプトに、2019年4月、八ヶ岳の雄大な自然に囲まれた富士見町に開業しました。最新技術を活用した野菜飲料の工場見学の他、野菜の収穫体験など、 野菜と豊かにふれあいながら、農や食、このエリアの魅力を体験していただくことができる施設です。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース