プレスリリース

絶滅危惧種ARバードウォッチングを開催! 中日新聞「SAVE BIRD PROJECT 2025」

リリース発行企業:株式会社中日新聞社

情報提供:

5月10日から、愛鳥週間が始まります。

豊かな自然公園や里山といった日本の原風景が数多く残る愛知県、岐阜県、三重県の東海3県。人々の自然への想いは強く、愛・地球博やCOP10、伊勢志摩サミットなどが開催されてきました。
さらに、名古屋市が政令指定都市として初めて「ネイチャ―ポジティブ宣言」を行うなど、暮らしと自然の持続可能性を模索する活動が続いています。
しかし、愛知県の県鳥「コノハズク」、岐阜県の県鳥「ライチョウ」、三重県の県鳥「シロチドリ」も絶滅危惧種に指定されるなど、私たちの暮らす生態系バランスが崩れていっているのも事実です。
中日新聞は、私たちの暮らしに身近で、自然環境の良好さや生物多様性の指標となる「鳥」をテーマとした「SAVE BIRD PROJECT 2025」で、人々の心を動かし、生物多様性について問いかけます。東海地域の暮らしと自然の豊かさを守り続けるために。

中日新聞「SAVE BIRD PROJECT 2025」

     中日新聞「SAVE BIRD PROJECT 2025」

●絶滅危惧種ARバードウォッチングを開催
5月10日の中日新聞朝刊では、「SAVE BIRD PROJECT 2025」の一環で、「絶滅危惧種ARバードウォッチング」を開催します。
5月10日の中日新聞朝刊には紙面上のいたるところに東海3県で絶滅の危機のある17羽の鳥たちのシルエットが隠れています。楽しみながら探し出し、専用アプリをダウンロードしスマホをかざすと・・・。ARが立ち上がり絶滅の危機に瀕している鳥たちが鳴き声と共に新聞の中を飛び回ったり、オリジナルのイラストを見る事ができたりと身近に感じてもらえる仕掛けが盛りだくさんです。
さらに、特集4ページを軸に多面に広がったARバードウォッチングや他クリエイティブから絶滅危惧種の存在だけではなく、この地域に暮らす身近な鳥たちの過去と現在の姿をエンタメ要素を取り入れながら楽しく学ぶ事ができる新聞になっています。これまで紙面上にはなかった体験を通し、読者の皆様に鳥を身近に感じていただき、日本野鳥の会への募金を募るなど、絶滅の危機に瀕している鳥への興味関心を深めていただけます。
特集内では、日本野鳥の会愛知支部金澤智さんの取材、東海エリアのバードウォッチングエリア情報、プレゼント付きクロスワードパズルや、鳥展の紹介など鳥に関する記事を多数掲載。新聞広告と記事を起点に鳥と共存する未来を中部地区から発信します。


紙面上に散らばめられるシルエットのひとつ(オオタカ)


【掲載日】 2025年5月10日(土)付 中日新聞朝刊(本版全域)約180万部
【体 裁】 絶滅危惧種ARバードウォッチング新聞「中面4ページカラー(広告特集)」を基軸とした特集
新聞の1面から最終面に渡り、東海3県の絶滅危惧種の鳥のイラストシルエット(17羽)を紙面のあちらこちらに設置して、専用 アプリで読み込むと、その鳥の特徴や絶滅危惧種鳥カードを見ることができ、かつ鳴き声も聞ける企画。中面4ページにわたり鳥の特集紙面 も予定、鳥展の紹介記事も含む。
※ARを見るためには、無料アプリ「COCOAR」をご利用のスマートフォンにインストールする必要があります。
※特設サイトを5月10日からオープンします。
特設サイト https://www.chunichi.co.jp/k/savebird
●日本野鳥の会愛知県支部への募金を呼びかけます
鳥たちの未来を守るため、「SAVE BIRD PROJECT 2025」特設サイトで募金を呼びかけます。
こちらは、野鳥の保全活動のほか、野鳥に親しんでもらうための日本野鳥の会愛知県支部の活動全般に役立てられます。
特設サイト https://www.chunichi.co.jp/k/savebird

●名古屋市科学館で開催中の特別展「鳥」 来場者先着5,000名に、5月10日から「絶滅危惧種 鳥カード」を配布
また、5月10日から鳥展会場にご来場者(先着5,000名様)を対象に、東海3県の絶滅が危惧される鳥を紹介する特製「絶滅危惧種 鳥カード」を配布します。(カードは1人1枚まで。全32種。選択不可。)多くの方のご来場をお待ちしています。
名古屋市科学館 特別展「鳥~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」
https://toriten.exhn.jp/


        絶滅危惧種 鳥カード(全32種)

●「トーク&クイズでいきものが蝶・鳥・超好きになる!なごや生物多様性シンポジウム」を5月25日に開催!
いきものは私たちの生活にとって欠かせない大切な存在です。しかし、現在、世界中で「いきものやそのつながり(生物多様性)」が失われつつあります。皆さんの身のまわりに目を向けると、ここ名古屋でも見かけるいきものの数や種類が減ってきていることに気付くはずです。このような状況を変えるために、生物多様性の損失を反転させ、回復軌道に乗せることを目指した世界目標「ネイチャーポジティブ」が生まれました。
自然の叡智をテーマに掲げた「愛・地球博」から20周年、また愛知・名古屋で開催された生物多様性の国際会議「COP10」から15周年を迎える今、鳥やチョウなど身近ないきものを通じて、生物多様性やネイチャーポジティブについて、一緒に考えてみましょう!

日時:2025年5月25日(日)
会場:名古屋市中区役所ホール(名古屋市中区栄4丁目1番8号/地下2階)
参加:無料
定員:450名(応募者多数の場合は抽選)
締切:2025年5月17日(土)
主催:名古屋市、中日新聞社

いきものトークショー・いきものひみつクイズ・いきものグッズ抽選会など
詳細はこちら
https://dg.chunichi.co.jp/lp/chunichi/nagoya_chou3_sympo/


●お問い合わせ
中日新聞社 メディアビジネス局ビジネス2部
電話:052-221-0689(平日10時~17時) 担当:長津(080-3498-9477)
メール:mb2@chunichi.co.jp
特設サイト https://www.chunichi.co.jp/k/savebird

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース