プレスリリース

Acompany、博報堂CAIOやKDDIシニアエキスパートなど、データやAIのプロフェッショナル総勢13名が登壇!「Data & AI Conference『Trust2025』」を6月24日開催

リリース発行企業:株式会社Acompany

情報提供:

株式会社Acompany(アカンパニー、愛知県名古屋市西区、代表取締役CEO 高橋亮祐、以下Acompany)は、2025年6月24日(火)に、データとAI活用の未来を考えるカンファレンス「Data & AI Conference『Trust2025』」を開催します。
基調講演に森 正弥氏(博報堂DYホールディングスChief AI Officer)、パネリスト登壇者には、坂下 哲也氏(一般財団法人日本情報経済社会推進協会/ JIPDEC 常務理事)、山口 求氏(KDDI株式会社パーソナル事業本部)など総勢13名の有識者が登壇し、データとAIの保護と安全な利活用の未来について語り合います。
イベントへエントリーする
「Data & AI Conference『Trust2025』」公式サイト




開催概要
「Data & AI Conference『Trust2025』」は、誰もが安心してデータとAIを活用できる未来を考えるカンファレンスです。データはもはや「資源」ではなく、「前提」となっています。AIは単なる技術から、人と共に価値を生み出すパートナーへと進化しています。

データとAIの利便性と、それを「安心して活用できること(=Trust)」との両立という難題に対して、企業、行政、研究者、スタートアップなど、多様な視点を持つプロフェッショナルが一堂に会し、プライバシー、セキュリティ、ガバナンスといった観点からの対話を通じて、信頼されるデータ社会の実現を目指します。
セッションタイトル・登壇者紹介基調講演「生成AIによるビジネスの変化と、企業の変革 ~企業と生活者双方の視点から考える変革のヒント~」
森 正弥氏(株式会社博報堂DYホールディングス 執行役員 Chief AI Officer / Human-Centered AI Institute 代表)


外資系コンサルティング会社、インターネット企業を経て、グローバルプロフェッショナルファームにて AI および先端技術を活用した企業支援、産業支援に従事。
東京大学 協創プラットフォーム開発 顧問、慶應義塾大学 xDignity センター アドバイザリーボードメンバー、日本ディープラーニング協会 顧問。
著訳書に、『ウェブ大変化 パワーシフトの始まり』(近代セールス社)、『グローバルAI 活用企業動向調査 第5版』(共訳、デロイト トーマツ社)、『信頼できる AI へのアプローチ』(監訳、共立出版)など多数。




基調講演「データ&AIセキュリティの未来を変える、機密コンピューティングの可能性」
高橋 亮祐(株式会社Acompany 代表取締役CEO)


プライバシーテック協会 会長。名古屋大学在学中にエンジニアとして活動を始めたことをきっかけに、2018年6月に株式会社Acompany創業。ブロックチェーン事業を経て、2020年から秘密計算の実用化に注力。2022年「Forbes 30 Under 30 Asia(アジアを代表する30歳未満の30人)」へ選出。同年、業界団体「プライバシーテック協会」を設立し、会長に就任。プライバシー保護技術の社会実装に向けた普及啓蒙 / 政策提言活動などを推進。




スペシャルセミナー「データ・AI活用に関わる最新の法規制動向と、事業者に求められる対応」
板倉 陽一郎氏(ひかり総合法律事務所 パートナー弁護士)


2002年慶應義塾大学総合政策学部卒、2004年京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻修士課程修了、2007年慶應義塾大学法務研究科(法科大学院)修了。2008年弁護士(ひかり総合法律事務所)。2016年4月よりパートナー弁護士。
2010年4月より2012年12月まで消費者庁に出向(消費者制度課個人情報保護推進室(現・個人情報保護委員会事務局)政策企画専門官)。2017年4月より理化学研究所革新知能統合研究センター社会における人工知能研究グループ客員主管研究員、2018年5月より国立情報学研究所客員教授。2020年5月より大阪大学社会技術共創研究センター招へい教授。2021年4月より国立がん研究センター研究所医療AI研究開発分野客員研究員。2023年9月より早稲田大学次世代ロボット研究機構AIロボット研究所客員上級研究員(研究院客員教授)。
総務省・持続可能な地方行財政のあり方に関する研究会構成員、こども家庭庁・こども・子育て分野における生成AI利用等に係る調査研究における有識者検討委員会等。法とコンピュータ学会理事、日本メディカルAI学会監事等。




パネルディスカッション「次世代のデータ利活用を支えるプラットフォームとは ~データクリーンルームの取り組みが目指す未来~」
山口 求氏(KDDI株式会社 パーソナル事業本部 DXデザイン本部 シニアエキスパート)


コンシューママーケティング部門に従事後、2019年より本部横断の分析環境高度化・高度分析に着手。
2020年に高度専門職の認定を受け、本部横断のマーケティングDXプロジェクトを推進。
2023年に現職に就任し、中期経営計画の核となる全社横断のマーケティングDXプロジェクトをリード。




佐藤 礼司(株式会社Acompany 取締役COO)


2006年3月、名古屋工業大学大学院 土木工学卒。新卒でアクセンチュア株式会社に入社し、情報システムの開発・運用やマネジメントを経験。その後、ICT戦略の立案やシステム導入計画の作成など上流コンサルティングをメインに行う。
企業経営に関わる専門領域を広げるため、中小企業向けの財務コンサルティング会社を経て、2019年3月株式会社エクサウィザーズに入社。
同年9月に中部エリア統括就任。様々な企業で、AI技術を起点にした業務変革や新規事業創出の企画立案からプロジェクトマネジメントを多数実施。2022年2月に株式会社Acompanyに参画、取締役に就任。中小企業診断士、経営学修士。



パネルディスカッション「データとAIを”安心して使う”ための実践~博報堂DYグループの事例に学ぶ~」
西村 啓太氏(株式会社博報堂DYホールディングス /Human-Centered AI Institute所長補佐)


The University of York, M.Sc. in Environmental Economics and Environmental Management修了、およびCentral Saint Martins College of Art & Design, M.A. in Design Studies修了。
株式会社博報堂コンサルティングにてブランド戦略および事業戦略に関するコンサルティングに従事。株式会社博報堂ネットプリズムの設立、エグゼクティブ・マネージャーを経て、2018年より博報堂DYホールディングスにて研究開発に従事。



佐藤 礼司
(肩書き、経歴省略)

パネルディスカッション「企業に求められるAI・プライバシーガバナンスの実践と課題」
坂下 哲也氏(一般財団法人日本情報経済社会推進協会 / JIPDEC 常務理事)


2003年財団法人データベース振興センターにおいて、地理空間情報に関連した調査研究に従事。2006年財団法人日本情報処理開発協会データベース振興センター副センター長、2012年一般財団法人日本情報経済社会推進協会・電子情報利活用研究部部長に就任し、2015年より現職。

実施業務:電子情報の保護と利用に関する基盤整備の企画・推進G空間(地理空間情報)、IoT(Internet of Things)、ブロックチェーン(分散型台帳技術)、PDS(Personal Data Store)、デジタル・トランスフォーメーションなどデータの利用やプライバシー保護に関する制度研究など



小林 慎太郎氏(株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 ICT・コンテンツ産業コンサルティング部 グループマネージャー)


専門はICT公共政策・経営。情報流通が活発でありながら、みんなが安心して暮らせる社会にするための仕組みを探求している。共著書に「プライバシーガバナンスの教科書」「プライバシーテックのすべて」(いずれも中央経済社)がある。



佐久間 弘明氏(一般社団法人AIガバナンス協会業務執行理事 兼 事務局長)


一般社団法人AIガバナンス協会理事・事務局長、スマートガバナンス株式会社コンサルティングマネージャー。経済産業省でAI・データに関わる制度整備・運用に従事したのち、Bain & Company Japan、Robust Intelligenceを経て現職。AIガバナンス協会では、AIガバナンスをめぐる標準策定や政策提言などを行う。スマートガバナンスでは組織のテクノロジーガバナンス構築支援などを担当。ほか、内閣官房デジタル行財政改革会議事務局政策参与(データ利活用制度検討担当)なども務める。また、社会学の視点でAIリスクをめぐる言説の研究にも取り組む。修士(社会情報学)。



橋村 洋希(株式会社Acompany 執行役員 VP of Business Development)


2011年4月、新卒で入社した株式会社四国銀行にて個人・法人営業に従事した後、2012年にアクセンチュア株式会社に入社。主に新規事業・サービスの立ち上げやDXプロジェクトをリード。
2021年7月に株式会社エクサウィザーズに入社し、AI起点での地域創生や新規事業、業務DXプロジェクトをリード。
2023年3月に株式会社Acompanyに入社し、翌年6月に執行役員に就任。事業開発に加え、『AutoPrivacy Governance』事業を統括。攻めのデータ活用やプライバシー保護に関する案件推進やコンサルティング、サービス開発を推進。新規事業・サービス、業務変革の構想・実装力に強みを持つ。




お申し込みやタイムライン、その他詳細につきましては、「Data & AI Conference『Trust2025』」公式サイトをご覧ください。
「Data & AI Conference『Trust2025』」公式サイト:https://acompany.tech/data-ai-conference2025

「Data & AI Conference『Trust2025』」概要
- イベント名:「Data & AI Conference『Trust2025』」
- 主催:株式会社Acompany
- 後援:一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)、プライバシーテック協会
- 日時:13:00-18:10(12:30受付開始)※18:30から懇親会を開催します
- 場所:AP新橋 会議室A(東京都港区新橋1-12-9新橋プレイス3F)
- 定員:会場150名(先着順) 参加費:無料(懇親会は別途 3,000円)
- お申し込みURL:https://acompany.tech/data-ai-conference2025

会社概要
社名  :株式会社Acompany
代表者 :代表取締役CEO 高橋亮祐
所在地 :愛知県名古屋市西区那古野2丁目14番1号なごのキャンパス
設立  :2018年6月
URL  :https://acompany.tech/
事業内容:秘密計算に関連した製品・技術と、機密データ活用に関するコンサルティングサービスの提供
本件に対するお問い合わせ
下記よりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム:https://acompany.tech/contact/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース