2025年5月24日土曜日のきょうしつより
2025年5月24日は生徒数4名、指導者2名、ボランティア1名、ボランティア見学会参加者3名での活動でした。
日本ガイシスポーツプラザ内の50m温水プールのレーンを貸し切り、どんな子でも楽しく参加できるサーキットトレーニングを中心にヘトヘトになるまで頑張りました。
《練習内容》
1.ラジオ体操(プールサイドにて)
2.腰掛けキック
3.ボビング
4.サーキットトレーニング1.
5.サーキットトレーニング2.
6.サーキットトレーニング3.
(練習前後に並んで、始まりと終わりのご挨拶あり)
サーキットトレーニング1.の説明図。赤い四角は水中フロア(赤台)。
サーキットトレーニング1.≪奇数回≫
プールサイドに向き1.→2.へカニさん?
2.→3.、3.→4.、4.→1.は子どもたちのレベルに合わせ、赤台ジャンプから歩行、赤台ジャンプからバタ足、赤台ジャンプからクロールなどを行う。
≪偶数回≫
行きの反対周りを行った。
慣れてきたら、子どもによっては
1.→2.のビート板キック往復
1.→2.のクロール往復などを行った。
サーキットトレーニング2.の説明図。途中の石は、ゴム製の水中用。
サーキットトレーニング2.≪往路≫
1.右側の赤台よりフラフープをくぐるようにして飛び込み
2.水中で宝石を拾う
3.フラフープ内を潜りながら通過する
4.赤台にゴールし、復路の順番を待つ
≪復路≫
復路は往路の逆で進む
サーキットトレーニング3.の説明図。
サーキットトレーニング3.赤台から赤台までの1周でのトレーニング。
1.赤台からフラフープをくぐりながら飛び込み
2.潜ってバタ足をしながら指導者まで泳ぐ
3.赤台へひとりで泳いで帰る
4.順番を待って、繰り返す
自分の順番まで待つということ、みんなの輪の中に入って同じように練習すること、フラフープをくぐるにはどうしたら良いかを考えること、深い所まで潜ること、各自の泳力に合った泳法の練習を行うなどを通し、体力の向上とプールの楽しさを実感できる1時間となりました。
特に、サーキットトレーニング3.に関しては、子どもたちの飛び込みが楽しい・大好き・やりたいという気持ちに添いながら、体力を削ぎ、楽しく体力を付けられるトレーニングとなります。
このトレーニングを通し、障がいがあってもなくても子どもたちが“どんどん赤台へ帰ってしまうと疲れてしまう”ということに気づき、きちんとスピードの管理をしていたことが印象的でした。
退水後、いつも以上にヘトヘトな様子でしたが、力を出し切り頑張れたようでした。
一般社団法人miraii ~みらいに “あい” をもうひとつ~
小児慢性特定疾病児をメインにハンディキャップを持った子やきょうだい児への居場所支援、学習支援を行っています
今年度後期以降、難病患者や元小児慢性特定疾患児を対象とした就労支援・雇用創出も行う予定です
ホームページ https://miraii.org/
Instagram https://www.instagram.com/miraii_2022/
いるかきょうしつ ~ずっとキミのサポーター~
一般社団法人miraiiの一事業として、ハンディキャップを持った子とそのきょうだい児のための水泳支援を行っています
どんな病気や障がいであっても断ることなく受け入れ、子どもたちの楽しい!と生涯スポーツとして取り組んでもらえるようプール利用時のルールを守ること、地域共生を課題とし活動を行っています
ホームページ https://iruka.miraii.org/
Instagram https://www.instagram.com/iruka_2308/
いるかきょうしつ公式LINE https://page.line.me/122xdqgs