春日井製菓株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:春日井大介)は、名古屋市西区を拠点とするお菓子メーカー各社とともに、2025年9月12日(金)、株式会社meitoにて「客相Meetup vol.2」を開催しました。当イベントは昨年の『おかしなハロウィンwith西区の仲間たち』をきっかけに生まれた、お客様相談室の担当者やその仕事に関心のある社員が一堂に会する学び合いの場です。春日井製菓、meito、共親製菓、安部製菓、カクダイ製菓、堀商店、名古屋市西区役所から計22名が参加し、現場のリアルやノウハウを共有しました。
※客相Meetup vol.1についてのプレスリリースはこちら
ユーザーとメーカーの接点となる「お客様相談室」。どの企業も重要な業務であると思いながら、専任担当者を置くことが難しいケースが多いもの。今回参加企業の中でも、6社中5社がお客様相談室の業務と、総務や品質管理、営業支援などの業務を兼務していました。このような兼務担当者の場合、他業務をこなしながらも突然かかってくるお客様からの電話に対応しなければなりません。マニュアル作成や研修の時間も十分に取れない中、どのようにして顧客満足度の高いお客様対応をしているのか--。この「兼務ならではの問題と工夫」は、同業・異業種でも学びになる部分が多いと考え、第2回客相Meetupのメインテーマになりました。

名古屋市西区のmeitoに菓子メーカー5社+問屋1社の担当者が集合。当日は名古屋市西区長や西区役所の職員も視察に訪れた

6社のお客様相談室の担当者、営業担当者などが集まり、顧客体験や困った事例、うまくいった対応などについてディスカッション

第1回客相Meetupの時は講演を「聞く」ことがメインだったが、第2回は「聞く」だけでなく、その場で「実践」しながら、お互いに活発に質問し合うような「学び合い」の会に進化した

安部製菓、カクダイ製菓、共親製菓、meito、春日井製菓の5社は毎年、地域の子どもたちのために「おかしなハロウィン」というイベントを共催しています。当イベントの運営ではお互いの商品や業務について、カジュアルに意見交換ができると好評でした。そこで年に1度のハロウィンだけでなく、有意義な学び合いの機会を設けたいと考え「客相Meetup」を開催することになりました。

講演者が聞き手に相談しながらともに学び合えるのも同業種共催の醍醐味
鈴木氏(仮名)講演『マニュアルのない業務。私はこうやって相談業務をしています』
受注業務・営業支援と兼務をしながら、どのようにお客様相談業務を身につけ対応しているかを発表。通常業務でさまざまな部署と関わりがあるからこそ、お客様からの嬉しい声があった時は、社内の担当部署に素早く共有し社員のやる気アップにつなげています。「こんなとき貴社ではどうしていますか?」と参加者へも逆質問をし、体験を何倍にも共有するスタイルが大変好評でした。
佐藤氏(仮名)講演『ごきげんに働く方法 もしくは "楽しい"の見つけ方』
同じく別業務とお客様相談室の兼務をしている佐藤氏。お客様相談室の業務は直接お叱りを受けることも多く精神的負担を感じていましたが「ごきげん」に働き続けられる秘訣をシェアしてくれました。
第1回客相Meetupで春日井製菓の山口氏(仮名)が「仕事そのものの楽しみ方」を語ったのに対し、佐藤氏(仮名)は「働く人としての心の持ち方」に焦点を当て、異なる角度からアプローチ。仕事とプライベートのバランスを上手に取り、ストレスをためないようにしている点は、参加者から多くの共感を集めました。
第2回の客相Meetup最大の特徴は50分間のグループワーク。テーマは「お悩みを皆で考えよう!明日からちょっとだけ電話を取ることに自信が持てる」。クレームへの自分の対応を自分のスマートフォンで撮影してもらい、皆で動画を見返します。よかったこと・改善できそうなことを話し合い、これをお互いに繰り返してから再度クレーム電話シミュレーションをすると、話し合いの前と後で、見違えるような変化のあるグループもありました。

競合先という垣根を越えて実践的な学びを身に着ける機会に

カクダイ製菓(品質管理お客様相談室兼務 )各社の対応や連携方法の違いを知り、自社のやり方を見直す良い機会となりました。グループワークでは対応の本質を再確認でき、日々の業務を振り返る貴重な時間となりました。

安部製菓(総務お客様相談室兼任)他社の事例や考え方に触れ、自社の課題にも前向きに向き合うヒントを得られました。客相の基本姿勢も改めて大切だと感じました。

meito(品質管理室お客様相談室兼任)会社の数だけ、またそこで働く人の数だけ様々な働き方があるため、それらを参考に、自社に合った働き方を見つけていきたいと感じました。

堀商店(Customer Success担当)兼務ならではの工夫や前向きな対応姿勢、共有の難しさと改善への取り組みなど、多くの学びがありました。ロープレや体験談を通じて、安心感や自信につながる気づきも得られ、非常に有意義な時間でした。

第1回客相Meetupでは「お客様相談室は楽しい仕事」という認識を共有し、第2回では、限られた時間と人的リソースの中での対応法という実践的なテーマに踏み込みました。第2回では兼務ならではの問題と工夫を共有し、互いに学び合えたことが成果です。特にグループワークでは、同業者同士だからこそ率直な意見交換ができ、参加者全員が実務に活かせる知見を自社に持ち帰りました。共親製菓のお二人による講義は
相談室業務に限らず広く応用可能な内容でした。今後も各社で活躍するスタッフの登壇と知見の共有、学び合いを継続していく予定です。西区のお菓子メーカーが連携するこの客相Meetupの取り組みは、単なる勉強会ではありません。限られたリソースの中でも質の高い仕事を実現し、共催各社で知見を共有することで、より良い顧客体験の提供や、地域の活性化にもつながると確信しています。(春日井製菓お客様相談チーム 田中克典)
1928年に愛知県名古屋市で創業。キャンディ、グミ、ラムネ、こんぺいとう、豆菓子など幅広い年齢層に支持される菓子を手掛ける菓子メーカーです。『つぶグミ』、『キシリクリスタル』、『黒あめ』、『ミルクの国』、『グリーン豆』など、ロングセラーのお菓子を作っています。経営理念は「おいしくて、安心して多くの人々に愛され続けるお菓子作り」。
<認証取得>
国際規格の食品安全マネジメントシステム「FSSC22000」
品質マネジメントシステム「ISO9001」
公式HP:
https://www.kasugai.co.jp/