プレスリリース

INAXライブミュージアムに「トイレの文化館」4月17日オープン!

リリース発行企業:株式会社LIXIL

情報提供:




株式会社LIXIL(以下LIXIL)が運営する、土とやきものの魅力を伝える文化施設「INAXライブミュージアム」(所在地:愛知県常滑市)は、日本のトイレ文化を発信する展示館「トイレの文化館」を2025年4月17日(木)から一般公開します。

「トイレの文化館」は、LIXILの水まわり・タイル100周年を記念し、INAXライブミュージアムの7つ目の館として開設します。木製便器の時代から、華やかに装飾された陶磁器製便器、水洗化を経て和魂洋才の技術的な発展を遂げ、空間としても充実した現代のトイレに至る日本のトイレの歩みを、約50点の実物と豊富な資料でたどります。

展示室には、江戸時代の絵図面をもとに復元した木製の樋箱(ひばこ)、白地に青で美しい絵付けを施した染付古便器、世界に先駆けて発明された19世紀イギリスの水洗トイレなどの貴重なコレクションに加え、国産初の温水洗浄機能付き便器(シャワートイレ)など、日本のトイレ史を飾るエポックメーキングなトイレの数々が並びます。さらに、1階コンクリート造・2階木造の建物には、廃材をマテリアルリサイクルして製作したモザイクタイルや階段吹き抜けの塗り壁など、建築の見どころも満載です。

清潔さにおいても、技術においても、世界から注目を集めている日本のトイレ。
その進化をご覧いただくとともに、背景にある、清浄性や清らかさをトイレに求めた日本の心と技を世界に向けて発信します。

<参考資料>

■「トイレの文化館」 施設概要
施設地:愛知県常滑市奥栄町1-130 (INAXライブミュージアム内)
敷地面積:約732平方メートル 、建築面積:約260平方メートル 、1階ピロティ約90平方メートル 、2階展示室 約180 平方メートル
設計:南の島工房一級建築士事務所(共同 森川設計) 施工:小原建設株式会社
内装・展示:株式会社丹青社
建築物:鉄筋コンクリート造/木造 2階建屋内展示館

■開設の背景
LIXILの日本国内の水まわり・タイル事業は、日本六古窯の街として知られる愛知・常滑に伊奈
製陶株式会社(後のINAX、現LIXIL)が1924年に設立されてから100周年を迎えました。トイレなどの衛生陶器は、太平洋戦争終結直後の1945年から製造を始め、2025年に80周年を迎えます。80年の歴史のなかで、温水洗浄機能付き便器を初めて国産化し発売するなど、数々のイノベーションを創出してきました。トイレの進化をリードしてきたLIXILの水まわり事業の節目となる年に、日本のトイレ文化を世界に向けて発信する展示館を開設しました。

■ 「トイレの文化館」見どころ
【展示】(2階常設展示室)
清浄性をトイレに求めた日本の精神を背景に、「トイレ」の原点から、西洋の進んだ技術を取り入れて独自に発展し現代に至る日本のトイレの変遷を、時代に沿って一望できる展示空間。

―インスタレーション― 清浄性、清らかさをトイレに求めた精神と、もてなし
展示品:染付古便器
1.日本の「トイレ文化」の源流 排泄物を活用する循環システム
主な展示品:木製の樋箱(ひばこ)、おまる、厠模型、家外小便所、陶磁器製古便器、厠下駄
2.水洗トイレの始まり 近代的なトイレはイギリスから
主な展示品:イギリス製水洗便器 、白色タイル、白色便器
3.新たなトイレ文化の創出 西洋の技術を取り入れた”和魂洋才”
主な展示品:和風両用タイプのトイレ(通称 「汽車便」)、隅付タンク、国産初の温水洗浄機
能付き便器「サニタリイナ61」(1967年発売)
4.安らぎのトイレ空間 機能から、快適な安らぎの空間へ
主な展示品:住宅用システムトイレ「レスタシオ」、”世界最小満足最大”ータンクレストイレ「satis」(2001年発売)
ー世界に広がる日本のトイレ文化ー 独自に発展した文化、技術が新しいスタンダードへ
主な展示品:「AT200LS」 American Standard(アメリカ)、「SENSIA ARENA」GROHE(ドイツ)
















【 建物 】
・1階 RC造、2階 は木造で木のぬくもりを伝える
1階はピロティ、2階の展示室は木造で木のぬくもりを大切にした空間です。2階外壁では、黒い壁板を鎧のように重ねる常滑の伝統的な鎧壁(よろいかべ)を再現。長さ30cmほどの角材があしらわれています。※地域の歴史ある建築法を意匠として取り入れ、隣接する「窯のある広場・資料館」(1921年建造)外壁との連続性も表現しています。

※常滑では、窯場から火事が多発したことから、鎧壁を角材と折れ釘で土壁に留め、火事の際には、角材を取り払い木製の壁を一気に取り外して延焼を防ぐ工夫がなされていました。





・外壁を飾るモザイクタイル
タイルの廃棄原料をリサイクルした無釉モザイクタイルをエレベーター棟と周辺の外壁に使用。LIXILやきもの工房が監修し、再生原料の混合比率を変えることで4色のタイルを製作。常滑の陶芸と陶業の発展のために伊奈長三郎氏の志により開設された「常滑市立陶芸研究所」(1961年、堀口捨己)の外壁タイルのグラデーションに割り付けをあわせ、オマージュの気持ちを込めています。





・FRP(繊維強化プラスチック)を塗り壁材にリサイクルし、左官職人・久住有生氏が施工
浴槽などの素材として広く使用され、その多くが埋め立てや焼却処分されているFRPの廃材を、塗り壁材にマテリアルリサイクルする新技術の開発に成功。廃FRPを炭化することによってCO2の排出量を大幅に抑えてリサイクル原料にした壁材を使用して、当館に縁の深い左官職人・久住有生(くすみ なおき)さんが階段の壁面を仕上げました。(詳細はこちら


※クレジット記載以外は全て、撮影:梶原敏英

株式会社LIXIL


■「トイレの文化館」 ロゴについて




時代に左右されないシンプルなロゴは、100年の歴史に裏打ちされた清潔への探求心と、未来のくらしを創造する思いを象徴しています。

■INAXライブミュージアム概要
所在地:愛知県常滑市奥栄町1-130 TEL:0569-34-8282
休館日:水曜日(祝日の場合は開館)、年末年始
新共通入館料:一般:1000円、学生 800円 、中高生:500円、小学生:250円
ホームページ:https://livingculture.lixil.com/ilm/
Facebook:https://www.facebook.com/LIXIL.culture
Instagram:https://www.instagram.com/lixil_inaxmuseums/

やきもの製品のテクノロジー拠点、愛知県常滑市にLIXILが開設する文化施設。2025年4月17日に日本のトイレ文化を発信する「トイレの文化館」を新たに開設。「窯のある広場・資料館」「世界のタイル博物館」「トイレの文化館」「建築陶器のはじまり館」「土・どろんこ館」「陶楽工房」「やきもの工房」の7館からなる“体験・体感型ミュージアム”。土からやきものまで、その歴史や文化、美しさや楽しさを伝えています。土と陶の魅力に触れる体験教室や企画展、ワークショップも開催。







About LIXIL
LIXILは、世界中の誰もが願う豊かで快適な住まいを実現するために、日々の暮らしの課題を解決する先進的なトイレ、お風呂、キッチンなどの水まわり製品と窓、ドア、インテリア、エクステリアなどの建材製品を開発、提供しています。ものづくりの伝統を礎に、INAX、GROHE、American Standard、TOSTEMをはじめとする数々の製品ブランドを通して、世界をリードする技術やイノベーションで、人びとのより良い暮らしに貢献しています。現在約53,000人の従業員を擁し、世界150カ国以上で事業を展開するLIXILは、生活者の視点に立った製品を提供することで、毎日世界で10億人以上の人びとの暮らしを支えています。
株式会社LIXIL(証券コード: 5938)は、2024年3月期に1兆4,832億円の連結売上高を計上しています。
LIXILグローバルサイト:https://www.lixil.com/jp/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース