【調査概要】
調査期間:2025年2月18日~2025年3月7日
調査機関:クラウドワークス
調査方法:インターネットでのアンケート調査
調査対象:京都を観光したことがあるまたは居住経験のある方
有効回答人数:200名
京都の人気スポットは年間を通じて、観光客で賑わいを見せています。
「ゆったりと古都の風情を味わいたいけれど、人混みは避けたい」
「定番の観光地は一通り巡ったので、新たな京都の魅力に触れたい」
こうした声に応えるため、フタバ株式会社は京都在住経験者と観光客を対象とし、穴場スポットを調査しました。
調査結果から浮かび上がったのは、有名観光地から離れた場所に息づく、静かな京都の表情です。
歴史ある寺院、地元で愛される極上のカフェ、路地裏の老舗など、落ち着いた時間が楽しめる場所をご紹介します。
これらの場所で味わう京都は、きっと新しい発見に満ちているはずです。
本当は教えたくない!京都の穴場スポットをジャンル別に紹介
まずはアンケート結果をもとに、京都の穴場スポットをジャンル別にご紹介します。
訪れる人を魅了する隠れた名寺院・神社
-------------------------------------
源光庵
「『悟りの窓』と『迷いの窓』と呼ばれる2つの窓が有名なお寺です。」(40代男性)
神護寺
「山中にあるお寺なので市内のお寺ほど混んでいない。国宝・重文級の仏像がずらりと並んで壮観。」(40代男性)
河合神社
「お守りがかわいいのでお土産にピッタリ。」(40代女性)
-------------------------------------
観光名所が集中する京都には、有名な寺社以外にも魅力的な場所が点在します。
源光庵の「悟りと迷いの窓」や神護寺の国宝級仏像など、独自の見どころを持つ寺院が静かな人気を集めているようです。
癒しの時間が流れる極上カフェ
-------------------------------------
IMAYA Kyoto &COFFEE
「素敵な店内で美味しいコーヒーと軽食が楽しめる。カフェがメインだが宿泊サービスも行っていて、いろんな人々と出会える場所。」(30代女性)
INDEOENDANTS(アンデパンダン)
「地下にある店舗で、少し暗い店内はとてもおしゃれで、いるだけでとても癒される空間だから。また、食事メニューも見た目がおしゃれで味もとても美味しく、かつ値段もあまり高くないから。」(30代女性)
page one(ページワン)
「夏はかき氷もあるカフェで、食事メニューがどれも非常に美味しい。また、お店の建物の外観や店内の内装もおしゃれで雰囲気が良く、家族、友人、恋人など誰と来ても楽しめるる空間だと感じる。」(30代女性)
CAFE KOCSI(カフェ コチ)
「目立たないところにあるカフェで隠れ家的なところが好きです。オーナーがパン職人ということもあり、カフェで食べれるパンがとても美味しいです。コーヒーと相性抜群のパンが美味しいです。」(20代女性)
Coffee Base NASHINOKI
「京都の主要駅から少し離れているので訪問のしやすさはそこまでですが、神社の中にあるカフェで、周りは木々に囲まれているのでとても落ち着けます。私が訪れた時期は人通りが落ち着いていた頃で、時間帯も平日の昼間だったため、ひとしきり歩いた体にはちょうどいい休憩スポットでした。コーヒーが好きな人や、有名観光地出ない場所で京都を感じたい人にはお勧めです。」(20代女性)
-------------------------------------
京都には、独特の空間づくりを大切にする店が多いようです。
地下の落ち着いた雰囲気や神社内の自然に囲まれた立地など、訪れる人を癒す環境が特徴的です。
観光の合間に立ち寄れる休息スポットとして、コーヒーだけでなく美味しい食事も楽しめる点が高く評価されています。
知られざる文化の宝庫 珠玉の博物館
-------------------------------------
京都国立博物館
「有名だけど観光客はあまりおらず、地元の人ばかりでそんなに混んでいないから。」(40代女性)
京都嵐山オルゴール博物館
「古いオルゴールから新しいオルゴールが展示されていて音色もきけるし、オルゴールを購入することもできるからです。」(50代女性)
京都青少年科学センター
「科学館としては一つの建物の中に仕切りがなく、いろいろと展示してあるのが珍しいと思いました。プラネタリウムを見た後に学芸員さんが話しかけてくるのも珍しいです。」(50代女性)
京都国際マンガミュージアム
「日本の漫画だけじゃなくて、世界各地の漫画も展示していることが感動しました。昔の日本の学校の雰囲気を楽しむながら漫画を読んでのんびりすることができますので、漫画好きな方におすすめしたいと思います。」(30代女性)
-------------------------------------
京都の博物館は多様性に富み、伝統文化から科学、現代文化まで幅広いジャンルを網羅しています。
国立博物館は知名度が高くても地元の人が多く訪れる穴場であり、オルゴール博物館では音色も楽しめるという特徴があります。
科学センターの開放的な展示空間やマンガミュージアムの国際性も魅力的です。
古都の隠れた実力派!京都ならではの美味しいラーメン店
-------------------------------------
ラーメン大栄
「値段が安くて量も多くてとっても美味しいから!」(20代女性)
風来房
「つけ担々麺というなかなかないジャンルのお店で味も抜群に美味しいです。また肉味噌飯もとても濃厚な味わいで美味しいです。」(20代男性)
-------------------------------------
アンケートでは、隠れた実力派ラーメン店の存在が明らかになりました。
リーズナブルな価格で満足感のある一杯を提供するお店や、つけ担々麺といった珍しいジャンルに挑戦する店舗が支持されています。
京の粉もの文化を感じる極上パン屋
-------------------------------------
Flip up!(フリップアップ)
「パンが大好きで、京都はパン屋が多いのでパン屋めぐりのために京都を訪れました。そのなかでも、Flip up!さんのサンドイッチがとても美味しくて、また行きたいと思っています。」(20代女性)
クロア
「教徒の人はパンが大好きで、消費量は全国一だとか。京都生まれの同期から教えてもらったパン屋さんです。れんこんのパンをぜひ賞味してほしい。」(40代女性)
mogmog Bakery
「宇治抹茶を使った、ここ以外では見たことや聞いたことがないパンを売っているからです。例えば「茶壷」という商品はパンの中に抹茶を使った餡と羽二重餅が入っているので見た目以上に食べ応えがあり抹茶の風味を楽しめます。」(30代女性)
-------------------------------------
京都はパン消費量が全国トップクラスという意外な一面を持っています。
独自の食文化を採り入れたパン屋が人気を集め、れんこんや宇治抹茶など京都らしい素材を活かした創作パンが注目されているようです。
とくに、羽二重餅を組み合わせた「茶壷」のような和の要素を採り入れた商品は、京都ならではの粉もの文化の進化形として高く評価されています。
舌が喜ぶ!京都人も通う隠れ家グルメスポット
-------------------------------------
京都カレー製作所 カリル
「スパイスカレーが好きであちこち行くが群を抜いておいしい。サイドメニューのポテトサラダもおいしい。毎月期間限定のカレーがあり、何回でも通いたくなる。」(30代男性)
手織り寿し AWOMB 烏丸本店
「「手織りずし」という上品なお料理を楽しむことができるから。」(20代女性)
SENT JAMES CLUB 先斗町店
「バーですが、店構えや店内はさすが京都という雰囲気で、畳や障子などがある和なテイストで素敵です。」(30代女性)
-------------------------------------
スパイスカレーの専門店から手織り寿しという独自のスタイルを持つ寿司店まで、個性的なメニューが特徴的な飲食店の情報が寄せられました。
和のテイストを採り入れた店内装飾など、料理だけでなく空間のデザインにもこだわりが感じられます。
穴場スポットをどうやって見つけた?観光前に利用する情報ツールとは
アンケートでは、京都の穴場スポットをどのように知ったかについても聞きました。
その結果、最も多かったのは「ネット検索」で44人、ついで「SNS」が43人、「知人の紹介」が40人でした。
全体の4割以上の人がインターネットを介して情報を得ている一方、口コミやガイドブックといった従来の情報源も依然として重要な役割を果たしていることがわかります。
人気スポットの新たな魅力――実際に訪れた人の声から
続いて「行って良かった京都の定番観光スポット」を尋ねました。
京都を訪れた方々から、とくに評価が高かったスポットを厳選してご紹介します。
--------------------------
下鴨神社
「水みくじなどができたから。」(20代女性)
「たたずまいが立派な神社で、境内にある糺の森も自然豊かで心癒されるから。」(30代女性)
「緑が多く、荘厳な雰囲気があって清められるようで定番のスポットだが満足した。」(30代女性)
清水寺
「やはり桜の季節で、本殿にかぶさる桜の豪快さに満足です。」(50代男性)
「圧倒的な迫力。街並みも相まってまるで映画の中にいるような不思議な気持ちになりました。」(30代女性)
「京都と言えば、と思うくらい有名な場所かと思います。駅からすぐですし、土産屋さんも豊富で観光で迷ったらまずここに行くのがいいと思います。」(30代男性)
嵐山
「紅葉のシーズンであればあるほどとてもきれいだから。」(20代女性)
「やはり有名なだけあって紅葉の時期は本当に感動した。それだけではなく、出店もたくさんあり食べ歩きができるのがおすすめポイント」(20代男性)
「少し電車にも乗るし、川下りはアトラクションみたいで楽しいから。」(40代女性)
東福寺
「紅葉の絨毯が見られてとても美しかった。ライトアップも綺麗だった。」(40代女性)
「紅葉で有名な東福寺ですが、私はその中の庭園の重森三玲が作庭した庭がおしゃれで大好きです。苔が青々とした季節に行くのがオススメです。」(40代女性)
「境内の橋から見渡す青紅葉が素晴らしい。また、紅葉シーズンと比べて人が少ない時期のため、上からも下からも鑑賞できるところがよい。」(30代女性)
金閣寺
「定番スポットの一つですが、その美しさと精緻さには何度訪れても感動します。特に金閣寺の金色の輝きが池に映る姿は圧巻で、自然光や季節によってその表情が変わり、訪れる度に新しい発見があります。観光地として有名ですが、やはりその美しさと歴史的な価値を鑑みると訪れる価値が十分にあります。金閣寺周辺の庭園や、静けさの中で感じる時間の流れが、心を豊かにしてくれます。」(30代女性)
「教科書等では見たことはあるが、実際に目の前で見るのは印象が全然違うから。」(40代男性)
「その名の通り、金箔で覆われた美しい建物が特徴で、池に映る金閣寺の姿は、まるで絵画のように美しく、見る人を魅了するからです。」(30代女性)
--------------------------
集まった意見からは、何度足を運んでもその魅力に心を奪われる様子が伝わってきました。
下鴨神社の自然豊かな雰囲気、清水寺の圧倒的な景観、嵐山の季節ごとの美しさが高く評価されています。
とくに紅葉の時期は東福寺や嵐山の魅力が際立ち、金閣寺は実物を目にすることでその価値を再認識できるようです。
京都土産の新定番!?話題の新商品から老舗の逸品まで
八ツ橋に阿闍梨餅に千枚漬けなど、京都には有名なお土産がたくさんあります。
今回は定番の土産ではなく、知る人ぞ知るおすすめの京都土産を聞いてみました。
--------------------------
「ガトーフェスタ ハラダ「グーテ・デ・ロワ マッチャ」」(40代女性)
「シズヤのパン、あんバタークロワッサン」(40代女性)
「「おちゃのこさいさい」の七味「舞妓はんひぃ~ひぃ~」」(30代女性)
「半兵衛麩の生麩・ゆば」(50代女性)
「嵐山の「京都まるん」で購入したとろにゃんという練り飴はとても美味しかったです。パッケージから漂う昭和な雰囲気に惹かれて購入しました。」(20代女性)
「福知山の足立音衛門のパウンドケーキ」(30代男性)
「笹屋伊織のどら焼き」(20代男性)
--------------------------
抹茶を使った洋菓子、生麩、ゆばなどの和食材まで、幅広いジャンルの商品が人気を集めているようです。
とくに七味や練り飴といった昔ながらの食品も現代的にアレンジされ、パッケージデザインにもこだわりが感じられます。
京都の伝統と風情が息づく「ROKKAKU」の文具
箔押し 京うららレターセット 春
箔押し 京友禅みやびレターセット 流水
金閣寺ポストカード(春)
京都の伝統と風情を感じさせる箔押しブランド「ROKKAKU」。
舞妓さんや金閣寺など京都らしいデザインが、ポストカードやレターセットに繊細なタッチで表現されています。
とくに、金閣寺をモチーフにしたポストカードでは、箔押し加工の繊細なテクスチャーによって、建物の荘厳な美しさが印象的です。
人気のご朱印帳には、おめでたい青海波の文様をくじゃくの羽にアレンジしたデザインや、江戸時代の"紙ふぶき"をモダンにアレンジしたデザインなど、個性的な柄が目を惹きます。
どの商品も京都土産にぴったりの上品な仕上がりとなっています。
「ROKKAKU」の美しい文具は、観光の大切な思い出とともに、京都の風情を持ち帰るのにふさわしいアイテムばかりです。
以下のサイトより、ぜひお気に入りを見つけてみてください。
▼詳細はこちら
ROKKAKU(京都デザイン)
https://item.rakuten.co.jp/futabaonlineshop/c/0000000136/
ROKKAKU(金閣寺)
https://item.rakuten.co.jp/futabaonlineshop/kkj_pc/
ROKKAKU(ご朱印帳)
https://item.rakuten.co.jp/futabaonlineshop/c/0000000089/
フタバ株式会社概要
【本社所在地】
〒466-0058 愛知県名古屋市昭和区白金二丁目4番10号
【代表者】
代表取締役 市川隆史
【事業内容】
年の始まりに贈る心ふれあう年賀状印刷サービスの提供
慶びお祝い時に贈るお祝い袋(ポチ袋)の企画販売
感謝の気持ちを添えて贈るキャラクターグッズ(ギフト)の開発
大切な思い出を形にするフォトブック(写真整理アプリ)の提供
【設立】
1972年2月
【WEBサイト】
企業 HP:http://www.futabanenga.com/
年賀状印刷:https://futabanenga.jp/
「ROKKAKU」公式HP:https://rokkaku-futaba.jp/
フタバオンラインショップ:https://www.rakuten.ne.jp/gold/futabaonlineshop/
【SNSアカウント】
フタバ公式商品紹介 X(旧Twitter):https://x.com/Futaba_product
「ROKKAKU」公式 instagram:https://www.instagram.com/rokkaku_official/
※こちらの記事を転載していただける場合は、上記サイトURLの記載をお願いいたします。