学ぶ・知る

「あいちトリエンナーレ2019」閉幕 65万人超が現代アートの祭典訪れる

「あいちトリエンナーレ2019」を振り返る津田大介芸術監督

「あいちトリエンナーレ2019」を振り返る津田大介芸術監督

  • 202

  •  

 愛知芸術文化センター(名古屋市東区東桜1)ほか県内各地で開催されていた国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」が10月14日、閉幕した。

最後の来場者を見送った津田大介芸術監督ら

[広告]

 同芸術は8月1日から75日間にわたり、同センター、名古屋市美術館、四間道・円頓寺など名古屋市内各地と豊田市で開催。「情の時代 Taming Y/Our Passion」をテーマに国内外から90組以上のアーティストが参加した。

 8月3日には「表現の不自由展・その後」の展示を中止。その後、同企画の出品作家に対する連帯と展示中止に対する抗議の意を表すため、計14組の参加アーティストが展示の一時中止や変更を発表。多くの展示が本来の状態で見られない事態が続いた。「表現の不自由展・その後」は今月8日より抽選による定員制で展示を再開し、ほかのアーティストの展示も全て正常な状態となった。

 最終日には美術展示のほか、愛知芸術文化センターで「バッコスの信女-ホルスタインの雌」「縛られたプロメテウス」などのパフォーミングアーツの上演や、トーク「表現の不自由展・その後:世界の検閲、日本の検閲」を開催。円頓寺会場の円頓寺駐車場ではアートと音楽のセッション「THE MISSING PIECE」を行った。期間中の来場者数は75日間で65万人以上となり、過去4回で最多となる見込み。

 愛知芸術文化センターで最後の来場者を送り出した大村秀章愛知県知事と津田大介芸術監督は、同センター10階で会見を開いた。大村知事は「さまざまな課題、難題が次々に降りかかってくる75日間だった。途中で中止を余儀なくされた『表現の不自由展・その後』も最後の1週間で再開することができ、全アーティストが復帰した。全面再開にこぎつけることができたことは、関係する全ての皆さんの思いが一つになった成果。今回の様々な結果、成果と反省を糧として、次の『2022』に向けて取り組んでいきたい」と話した。

 この日、まとめられた「あいち宣言(プロトコル)」の草案を手にした大村知事は「今回のトリエンナーレの教訓を生かし、表現の自由を守り、広げ、育てていく誓いとして宣言を作成する。フォーラム等でいろいろなアーティスト、キュレーター、有識者の意見をいただき、アーティストの皆さんが中心に作った草案。この内容を精査し、宣言を完成させたい」と意気込んだ。

 最終日は、豊田市会場、名古屋市美術館を巡り、同センターの閉幕を迎えた津田芸術監督。「開幕と同じ形で最後を締めくくることができた。多くの作家の作品が展示中止、変更で長く見られない状態が続き、作品を見ることを楽しみにしていたお客さまに対し、申し訳ない思いがあった。同時に、75日間でめまぐるしく形を変えていくトリエンナーレの姿を追いかけて、多くの方がリピーターになってくれた。『表現の不自由展・その後』の中止騒動にフォーカスが当たったが、多くの来場者が、いい作品がある、全体を見てほしいと発信してくれた。それが来場者数や満足度につながったと思う。芸術祭で一度中止になった作品が復活するのは、かなり稀(まれ)なことで、全作家が戻ってきてくれたことには大きな意味がある。表現の自由だけではなく、文化行政と芸術、創作に関する問題など幅広く議論するきっかけになったと思う」と振り返った。

 今後のアートとの関わり方について問われた津田芸術監督は「愛知県、参加アーティスト、ボランティアの人たちも含め、大きな借りを作ってしまったという思いが強い。大村知事が『2022』について明言したので、ほっとしている。次回はスタッフではなくサポーターとして、いろいろな形でアーティストを後ろから支援したい。表立って美術の仕事をするのは当分無いかなと思っている」と語った。

 会見を終えた2人は円頓寺会場に向かい、75日間の国際芸術祭のフィナーレに立ち会った。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース